ソラノノオト

片田学 | ソラノノオト

ソラノノオト

ソラノノオト

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 装身具
      • Anima uni
      • 吉田史
      • sasakihitomi
      • CHIAKI KAWASAKI
      • chiffon glass
      • aei
    • バッグ
      • いわもとあきこ
      • am
    • ガラス
      • 荒川尚也
      • さこうゆうこ
      • 津田清和
      • 津村里佳
      • 菊田佳代
      • 三浦侑子
      • 橋村野美知
      • 長谷部陽子
    • 陶磁
      • Awabi ware
      • 安斎新・厚子
      • 大島奈王
      • 大谷哲也
      • 大谷桃子
      • 竹口要
      • 田屋道子
      • 中本純也
      • 萩原千春
      • 萩原朋子
      • 松塚裕子
      • 小泉すなお
      • 古谷朱里
      • 大野七実
      • 阿部太一
      • 山田麻未
      • 沖澤真紀子
      • 前川わと
      • 竹村聡子
      • ふくべ窯
      • 樋口萌
    • 木工
      • アトリエ倭
      • kino workshop
      • 富井貴志
      • 前田充
      • 川端健夫
      • hyakka
      • 片田学
      • studio fujino
      • 水村真由子
      • もくのすけ
      • 平井岳・綾子
      • 石井宏治
      • 尾池豪
      • 木と漆 万緑
    • 金工
    • 布
      • 下地康子
      • RIRI TEXTILE
      • 佐藤かれん
    • 箒
      • 吉田慎司(中津箒)
    • 服
      • VANILLA
      • すずきみき
    • 籠
      • 稲垣尚友
      • 勢司恵美
      • kegoya
    • 紙
      • にしむらあきこ
      • 森友見子
    • 革
      • ohama
      • 谷田貝綾子
    • カレンダー
      • 今井和世
    • ロウソク
      • 鈴木有紀子
    • 刺繍
      • 針の森
      • 繍 ぬいとり
      • TETOTE
    • その他
    • 書籍
      • 稲垣早苗
      • マリアンネ・イサガー
      • 稲垣尚友
    • 絵画
      • 大野八生
    • フェルト
    • 案内状郵送ご登録
    • 染織・木工
      • 糸花生活研究所
    • 木彫
      • クロヌマタカトシ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ソラノノオト

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 装身具
      • Anima uni
      • 吉田史
      • sasakihitomi
      • CHIAKI KAWASAKI
      • chiffon glass
      • aei
    • バッグ
      • いわもとあきこ
      • am
    • ガラス
      • 荒川尚也
      • さこうゆうこ
      • 津田清和
      • 津村里佳
      • 菊田佳代
      • 三浦侑子
      • 橋村野美知
      • 長谷部陽子
    • 陶磁
      • Awabi ware
      • 安斎新・厚子
      • 大島奈王
      • 大谷哲也
      • 大谷桃子
      • 竹口要
      • 田屋道子
      • 中本純也
      • 萩原千春
      • 萩原朋子
      • 松塚裕子
      • 小泉すなお
      • 古谷朱里
      • 大野七実
      • 阿部太一
      • 山田麻未
      • 沖澤真紀子
      • 前川わと
      • 竹村聡子
      • ふくべ窯
      • 樋口萌
    • 木工
      • アトリエ倭
      • kino workshop
      • 富井貴志
      • 前田充
      • 川端健夫
      • hyakka
      • 片田学
      • studio fujino
      • 水村真由子
      • もくのすけ
      • 平井岳・綾子
      • 石井宏治
      • 尾池豪
      • 木と漆 万緑
    • 金工
    • 布
      • 下地康子
      • RIRI TEXTILE
      • 佐藤かれん
    • 箒
      • 吉田慎司(中津箒)
    • 服
      • VANILLA
      • すずきみき
    • 籠
      • 稲垣尚友
      • 勢司恵美
      • kegoya
    • 紙
      • にしむらあきこ
      • 森友見子
    • 革
      • ohama
      • 谷田貝綾子
    • カレンダー
      • 今井和世
    • ロウソク
      • 鈴木有紀子
    • 刺繍
      • 針の森
      • 繍 ぬいとり
      • TETOTE
    • その他
    • 書籍
      • 稲垣早苗
      • マリアンネ・イサガー
      • 稲垣尚友
    • 絵画
      • 大野八生
    • フェルト
    • 案内状郵送ご登録
    • 染織・木工
      • 糸花生活研究所
    • 木彫
      • クロヌマタカトシ
  • CONTACT
  • HOME
  • 木工
  • 片田学
  • 片田 学  だえん玉縁ボウル  栗

    ¥29,700

    片田 学 作 だえん玉縁ボウル  栗 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 サイズ:長辺約27.5㎝ 短辺約27㎝ 高さ約 8㎝ 樹種:栗 仕上げ:えごま油、蜜蝋 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

  • 片田 学  だえん浅鉢 くるみ

    ¥15,400

    片田 学 作 だえん浅鉢 くるみ 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 サイズ:長径約28㎝ 短径約23㎝ 高さ約3.8㎝ 樹種:胡桃 仕上げ:えごま油、蜜蝋 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

  • 片田 学  かくふたもの  栗_1

    ¥12,980

    片田 学 作 かくふたもの  栗 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 サイズ:長径約13㎝ 短径約10㎝ 高さ約 5.2㎝ 樹種:栗 仕上げ:えごま油、蜜蝋 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

  • 片田 学  ラフ小ボウル  栗

    ¥7,480

    片田 学 作 ラフ小ボウル  栗 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 サイズ:長辺約15.5㎝ 短辺約13.6㎝ 高さ約 5.9㎝ 樹種:栗 仕上げ:えごま油、蜜蝋 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

  • 片田 学  レンゲスプーン 漆 ウォルナット

    ¥4,180

    片田 学 作 レンゲスプーン 漆 ウォルナット 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 樹種:ウォルナット 仕上げ:漆 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

  • 片田 学  スプーン 漆 ウォルナット

    ¥3,740

    片田 学 作 スプーン 漆 ウォルナット 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 樹種:ウォルナット 仕上げ:漆 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

CATEGORY
  • 装身具
    • Anima uni
    • 吉田史
    • sasakihitomi
    • CHIAKI KAWASAKI
    • chiffon glass
    • aei
  • バッグ
    • いわもとあきこ
    • am
  • ガラス
    • 荒川尚也
    • さこうゆうこ
    • 津田清和
    • 津村里佳
    • 菊田佳代
    • 三浦侑子
    • 橋村野美知
    • 長谷部陽子
  • 陶磁
    • Awabi ware
    • 安斎新・厚子
    • 大島奈王
    • 大谷哲也
    • 大谷桃子
    • 竹口要
    • 田屋道子
    • 中本純也
    • 萩原千春
    • 萩原朋子
    • 松塚裕子
    • 小泉すなお
    • 古谷朱里
    • 大野七実
    • 阿部太一
    • 山田麻未
    • 沖澤真紀子
    • 前川わと
    • 竹村聡子
    • ふくべ窯
    • 樋口萌
  • 木工
    • アトリエ倭
    • kino workshop
    • 富井貴志
    • 前田充
    • 川端健夫
    • hyakka
    • 片田学
    • studio fujino
    • 水村真由子
    • もくのすけ
    • 平井岳・綾子
    • 石井宏治
    • 尾池豪
    • 木と漆 万緑
  • 金工
  • 布
    • 下地康子
    • RIRI TEXTILE
    • 佐藤かれん
  • 箒
    • 吉田慎司(中津箒)
  • 服
    • VANILLA
    • すずきみき
  • 籠
    • 稲垣尚友
    • 勢司恵美
    • kegoya
  • 紙
    • にしむらあきこ
    • 森友見子
  • 革
    • ohama
    • 谷田貝綾子
  • カレンダー
    • 今井和世
  • ロウソク
    • 鈴木有紀子
  • 刺繍
    • 針の森
    • 繍 ぬいとり
    • TETOTE
  • その他
  • 書籍
    • 稲垣早苗
    • マリアンネ・イサガー
    • 稲垣尚友
  • 絵画
    • 大野八生
  • フェルト
  • 案内状郵送ご登録
  • 染織・木工
    • 糸花生活研究所
  • 木彫
    • クロヌマタカトシ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ソラノノオト

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 木工
  • 片田学
  • 装身具
    • Anima uni
    • 吉田史
    • sasakihitomi
    • CHIAKI KAWASAKI
    • chiffon glass
    • aei
  • バッグ
    • いわもとあきこ
    • am
  • ガラス
    • 荒川尚也
    • さこうゆうこ
    • 津田清和
    • 津村里佳
    • 菊田佳代
    • 三浦侑子
    • 橋村野美知
    • 長谷部陽子
  • 陶磁
    • Awabi ware
    • 安斎新・厚子
    • 大島奈王
    • 大谷哲也
    • 大谷桃子
    • 竹口要
    • 田屋道子
    • 中本純也
    • 萩原千春
    • 萩原朋子
    • 松塚裕子
    • 小泉すなお
    • 古谷朱里
    • 大野七実
    • 阿部太一
    • 山田麻未
    • 沖澤真紀子
    • 前川わと
    • 竹村聡子
    • ふくべ窯
    • 樋口萌
  • 木工
    • アトリエ倭
    • kino workshop
    • 富井貴志
    • 前田充
    • 川端健夫
    • hyakka
    • 片田学
    • studio fujino
    • 水村真由子
    • もくのすけ
    • 平井岳・綾子
    • 石井宏治
    • 尾池豪
    • 木と漆 万緑
  • 金工
  • 布
    • 下地康子
    • RIRI TEXTILE
    • 佐藤かれん
  • 箒
    • 吉田慎司(中津箒)
  • 服
    • VANILLA
    • すずきみき
  • 籠
    • 稲垣尚友
    • 勢司恵美
    • kegoya
  • 紙
    • にしむらあきこ
    • 森友見子
  • 革
    • ohama
    • 谷田貝綾子
  • カレンダー
    • 今井和世
  • ロウソク
    • 鈴木有紀子
  • 刺繍
    • 針の森
    • 繍 ぬいとり
    • TETOTE
  • その他
  • 書籍
    • 稲垣早苗
    • マリアンネ・イサガー
    • 稲垣尚友
  • 絵画
    • 大野八生
  • フェルト
  • 案内状郵送ご登録
  • 染織・木工
    • 糸花生活研究所
  • 木彫
    • クロヌマタカトシ