-
もくのすけ にとり盆 8寸
¥7,150
もくのすけ 作 にとり盆 もくのすけさんのお仕事は、小田原漆器。 小田原漆器の定番中の定番と言われるお盆です。 昭和の時代には、各地の公民館や集会所には必ずあったお盆。 引き出物や記念品にもよく使われたそうです。 シンプルで用に徹していて、どんな器を載せても受け止めてくれる「小田原漆器のニトリボン」。 ノスタルジックで、どこか新鮮。 日々のお盆をお探しの方にお薦めします。 神奈川県小田原市に続く「小田原漆器」として制作をする「もくのすけ」。 ろくろによる挽き物と漆仕上げを一貫して行う鈴木友子さんの工房です。 誠実な素材にすなおな手仕事の小田原漆器伝統的な形のお盆です。 毎日の健やかな食卓にお勧めします。 材:けやき・漆 サイズ:径約24㎝
-
もくのすけ 4寸3分入れ子のお弁当箱
¥13,200
もくのすけ 作 4寸3分入れ子のお弁当箱 神奈川県小田原市に続く「小田原漆器」として制作をする「もくのすけ」。 ろくろによる挽き物と漆仕上げを一貫して行う鈴木友子さんの工房です。 誠実な素材にすなおな手仕事で作られた木のお弁当箱。 下の段を上の段に重ねて入れ子に。 持ち歩きや収納をコンパクトにしていただけます。 木の蓋物として菓子や小物をいれてお使いいただくこともおすすめします。 材:けやき・漆 サイズ:高さ約11㎝ 径約13.3㎝ 木目は一点ずつ異なりますので、ご了承ください。
-
もくのすけ 3寸5分お弁当箱
¥4,950
もくのすけ 作 3寸5分お弁当箱 神奈川県小田原市に続く「小田原漆器」として制作をする「もくのすけ」。 ろくろによる挽き物と漆仕上げを一貫して行う鈴木友子さんの工房です。 誠実な素材にすなおな手仕事で作られた木のお弁当箱。 木の蓋物として菓子や小物をいれてお使いいただくこともおすすめします。 材:けやき・漆 サイズ:高さ約5.3㎝ 径約10.5㎝ 木目は一点ずつ異なりますので、ご了承ください。
-
もくのすけ 5寸お弁当箱
¥8,250
もくのすけ 作 5寸お弁当箱 神奈川県小田原市に続く「小田原漆器」として制作をする「もくのすけ」。 ろくろによる挽き物と漆仕上げを一貫して行う鈴木友子さんの工房です。 誠実な素材にすなおな手仕事で作られた木のお弁当箱。 木の蓋物として菓子や小物をいれてお使いいただくこともおすすめします。 材:けやき・漆 サイズ:高さ約6.2㎝ 径約15㎝ 木目は一点ずつ異なりますので、ご了承ください。
-
木と漆 万緑 木地人形 ねむ ホウ
¥5,000
木と漆 万緑 作 木地人形 ねむ ホウ 福井県で挽物(ひきもの)工芸を制作する山口唯奈さんが作る木地人形です。 白漆や生漆で木目を生かした拭き漆という技法で仕上げ、色漆で顔が描かれています。 人形の胴体部は空洞になっていて小豆を入れて、手にした方が振ってみると、シャカシャカと音が鳴り、樹種によって異なる音色や質感を感じていただけます。 また、押すとゆらゆらと体を揺らします。 音や揺れで、もの言わぬ物たちの声や動きが表現されています。 子育て中の日々の中、用途を超えて、『存在そのものに価値があるものを作ってみたい』と希って作られた木地人形には、「ねむ」と名付けられました。 サイズ:約 7cm × 7cm 高さ約 5.5cm
-
木と漆 万緑 木地人形 ねむ ミズノサクラ
¥5,000
木と漆 万緑 作 木地人形 ねむ ミズノサクラ 福井県で挽物(ひきもの)工芸を制作する山口唯奈さんが作る木地人形です。 白漆や生漆で木目を生かした拭き漆という技法で仕上げ、色漆で顔が描かれています。 人形の胴体部は空洞になっていて小豆を入れて、手にした方が振ってみると、シャカシャカと音が鳴り、樹種によって異なる音色や質感を感じていただけます。 また、押すとゆらゆらと体を揺らします。 音や揺れで、もの言わぬ物たちの声や動きが表現されています。 子育て中の日々の中、用途を超えて、『存在そのものに価値があるものを作ってみたい』と希って作られた木地人形には、「ねむ」と名付けられました。 サイズ:約 6cm × 6cm 高さ約 7.5cm
-
木と漆 万緑 木地人形 ねむ 小 いちい
¥5,000
木と漆 万緑 作 木地人形 ねむ 小 いちい 福井県で挽物(ひきもの)工芸を制作する山口唯奈さんが作る木地人形です。 白漆や生漆で木目を生かした拭き漆という技法で仕上げ、色漆で顔が描かれています。 人形の胴体部は空洞になっていて小豆を入れて、手にした方が振ってみると、シャカシャカと音が鳴り、樹種によって異なる音色や質感を感じていただけます。 また、押すとゆらゆらと体を揺らします。 音や揺れで、もの言わぬ物たちの声や動きが表現されています。 子育て中の日々の中、用途を超えて、『存在そのものに価値があるものを作ってみたい』と希って作られた木地人形には、「ねむ」と名付けられました。 サイズ:約 4.5cm × 4.5cm 高さ約 7cm
-
木と漆 万緑 cup 中 ひのき
¥6,000
木と漆 万緑 作 cup 中 ひのき サイズ:口径約 8cm 高さ約 5cm
-
平井岳・綾子 銀蒔地 鉄鉢(てっぱつ) 白
¥17,600
平井岳・綾子 作 銀蒔地 鉄鉢 白 てっぱつ、とは、僧が托鉢 (たくはつ) で食物などを受けるのに用いる応器。 その美しいかたちを日々の器に写して作られた器です。 スープボウルやサラダボウル、和風パスタやお鍋の取り鉢。 銘々でも、お惣菜を盛るのにも。 汁粉やかき氷など、さまざまにお楽しみいただける万能の器です。 うっとりとする美しい曲線を、控えめに渋く輝く銀蒔地が施された漆器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約16.1cm 高さ約5.9cm 底面直径約7.1cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 蕎麦猪口 黒
¥11,000
平井岳・綾子 作 銀蒔地 蕎麦猪口 黒 使い心地のよい姿の蕎麦猪口。 高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 蕎麦猪口ならではの多様使いをお楽しみください。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約8.5cm 高さ約6.7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 蕎麦猪口 白
¥11,000
平井岳・綾子 作 銀蒔地 蕎麦猪口 白 使い心地のよい姿の蕎麦猪口。 高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 蕎麦猪口ならではの多様使いをお楽しみください。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約8.5cm 高さ約6.7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 蕎麦猪口 斑
¥11,000
平井岳・綾子 作 銀蒔地 蕎麦猪口 斑 使い心地のよい姿の蕎麦猪口。 高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 蕎麦猪口ならではの多様使いをお楽しみください。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約8.5cm 高さ約6.7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 銘々皿 黒
¥14,300
平井岳・綾子 作 銀蒔地 銘々皿 黒 新作の銘々皿。 菓子にもお食事のお取り皿にもふさわしい5寸皿です。 皿の面の塗りの美しさもさることながら、高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 揃えた色もよし、色違いでお使いいただいてもお席に華やぎが現れる器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約15cm 高さ約4cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 銘々皿 白
¥14,300
平井岳・綾子 作 銀蒔地 銘々皿 白 新作の銘々皿。 菓子にもお食事のお取り皿にもふさわしい5寸皿です。 皿の面の塗りの美しさもさることながら、高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 揃えた色もよし、色違いでお使いいただいてもお席に華やぎが現れる器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約15cm 高さ約4cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 銘々皿 斑
¥14,300
平井岳・綾子 作 銀蒔地 銘々皿 斑 新作の銘々皿。 菓子にもお食事のお取り皿にもふさわしい5寸皿です。 皿の面の塗りの美しさもさることながら、高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 揃えた色もよし、色違いでお使いいただいてもお席に華やぎが現れる器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約15cm 高さ約4cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井 岳・綾子 蒔地箸 黒
¥5,500
平井 岳・綾子 作 蒔地 箸 黒 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 木地に漆を塗って、そこに地の粉(じのこ) と呼ばれる珪藻土を蒔くようにして塗り重ねて作られるもの。 硬質な仕上がりなのでひときわ丈夫さがますものです。 マットな表情がモダンですが、プラスチックにはない奥行きのある色調、風合いが美しい漆の箸です。 サイズ:長さ約22.5cm 素材:ヒバ 漆 珪藻土 ※箱なし -- ◯お箸の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とスポンジで洗ってください。 ・硬いスポンジやたわしなどは使用しないでください。 ・長時間水に浸けないでください。 --
-
平井岳・綾子 蒔地箸 白
¥5,500
平井 岳・綾子 作 蒔地 箸 白 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 木地に漆を塗って、そこに地の粉(じのこ) と呼ばれる珪藻土を蒔くようにして塗り重ねて作られるもの。 硬質な仕上がりなのでひときわ丈夫さがますものです。 マットな表情がモダンですが、プラスチックにはない奥行きのある色調、風合いが美しい漆の箸です。 サイズ:長さ約22.5cm 素材:ヒバ 漆 珪藻土 ※箱なし -- ◯お箸の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とスポンジで洗ってください。 ・硬いスポンジやたわしなどは使用しないでください。 ・長時間水に浸けないでください。
-
平井 岳・綾子 蒔地 箸 弁柄
¥5,500
平井 岳・綾子 作 蒔地 箸 弁柄 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 木地に漆を塗って、そこに地の粉(じのこ) と呼ばれる珪藻土を蒔くようにして塗り重ねて作られるもの。 硬質な仕上がりなのでひときわ丈夫さがますものです。 マットな表情がモダンですが、プラスチックにはない奥行きのある色調、風合いが美しい漆の箸です。 サイズ:長さ約22.5cm 素材:ヒバ 漆 珪藻土 ※箱なし -- ◯お箸の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とスポンジで洗ってください。 ・硬いスポンジやたわしなどは使用しないでください。 ・長時間水に浸けないでください。 --
-
平井岳・綾子 栃汁椀 溜
¥13,200
平井岳・綾子 作 栃汁椀 溜 「栃汁椀」は、平井夫妻の手になる定番中の定番の椀。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、独特の美しい木目が印象的な椀です。 炊きたての白米やお味噌汁に、ちょうど良い大きさです。 「作り手のしっかりとした漆器を使いたい」という方の初めの一品にもおすすめいたします。 ::: 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 サイズ:直径約12cm 高さ約7cm -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 栃 汁椀 黒
¥13,200
平井岳・綾子 作 栃 汁椀 黒 「栃汁椀」は、平井夫妻の手になる定番中の定番の椀。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、独特の美しい木目が印象的な椀です。 炊きたての白米やお味噌汁に、ちょうど良い大きさです。 「作り手のしっかりとした漆器を使いたい」という方の初めの一品にもおすすめいたします。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約12cm 高さ約7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 溜塗 平椀 溜 栃
¥13,200
平井岳・綾子 作 溜塗 平椀 溜 栃 鍋の季節に、取り鉢としておすすめの器です。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、栃ならではの木目が美しく印象的な平椀。 取り鉢の他にも、盛り鉢としても美しく重宝する器です。 ::: 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約14cm 高さ約5.8cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 溜塗 平椀 黒塗 栃
¥13,200
平井岳・綾子 作 溜塗 平椀 黒塗 栃 鍋の季節に、取り鉢としておすすめの器です。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、栃ならではの木目が美しく印象的な平椀。 取り鉢の他にも、盛り鉢としても美しく重宝する器です。 ::: 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約14cm 高さ約5.8cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
片田 学 だえん玉縁ボウル 栗
¥29,700
片田 学 作 だえん玉縁ボウル 栗 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 サイズ:長辺約27.5㎝ 短辺約27㎝ 高さ約 8㎝ 樹種:栗 仕上げ:えごま油、蜜蝋 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --
-
片田 学 だえん浅鉢 くるみ
¥15,400
片田 学 作 だえん浅鉢 くるみ 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 サイズ:長径約28㎝ 短径約23㎝ 高さ約3.8㎝ 樹種:胡桃 仕上げ:えごま油、蜜蝋 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --