ソラノノオト

木工 | ソラノノオト

ソラノノオト

ソラノノオト

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 装身具
      • Anima uni
      • 吉田史
      • sasakihitomi
      • CHIAKI KAWASAKI
      • chiffon glass
      • aei
    • バッグ
      • いわもとあきこ
      • am
    • ガラス
      • 荒川尚也
      • さこうゆうこ
      • 津田清和
      • 津村里佳
      • 菊田佳代
      • 三浦侑子
      • 橋村野美知
      • 長谷部陽子
    • 陶磁
      • Awabi ware
      • 安斎新・厚子
      • 大島奈王
      • 大谷哲也
      • 大谷桃子
      • 竹口要
      • 田屋道子
      • 中本純也
      • 萩原千春
      • 萩原朋子
      • 松塚裕子
      • 小泉すなお
      • 古谷朱里
      • 大野七実
      • 阿部太一
      • 山田麻未
      • 沖澤真紀子
      • 前川わと
      • 竹村聡子
      • ふくべ窯
      • 樋口萌
    • 木工
      • アトリエ倭
      • kino workshop
      • 富井貴志
      • 前田充
      • 川端健夫
      • hyakka
      • 片田学
      • studio fujino
      • 水村真由子
      • もくのすけ
      • 平井岳・綾子
      • 石井宏治
      • 尾池豪
      • 木と漆 万緑
    • 金工
    • 布
      • 下地康子
      • RIRI TEXTILE
      • 佐藤かれん
    • 箒
      • 吉田慎司(中津箒)
    • 服
      • VANILLA
      • すずきみき
    • 籠
      • 稲垣尚友
      • 勢司恵美
      • kegoya
      • 戸隠かごや 朗々-rou rou-
      • 石毛みほ
    • 紙
      • にしむらあきこ
      • 森友見子
    • 革
      • ohama
      • 谷田貝綾子
    • カレンダー
      • 今井和世
    • ロウソク
      • 鈴木有紀子
    • 刺繍
      • 針の森
      • 繍 ぬいとり
      • TETOTE
    • その他
    • 書籍
      • 稲垣早苗
      • マリアンネ・イサガー
      • 稲垣尚友
    • 絵画
      • 大野八生
    • フェルト
    • 案内状郵送ご登録
    • 染織・木工
      • 糸花生活研究所
    • 木彫
      • クロヌマタカトシ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ソラノノオト

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 装身具
      • Anima uni
      • 吉田史
      • sasakihitomi
      • CHIAKI KAWASAKI
      • chiffon glass
      • aei
    • バッグ
      • いわもとあきこ
      • am
    • ガラス
      • 荒川尚也
      • さこうゆうこ
      • 津田清和
      • 津村里佳
      • 菊田佳代
      • 三浦侑子
      • 橋村野美知
      • 長谷部陽子
    • 陶磁
      • Awabi ware
      • 安斎新・厚子
      • 大島奈王
      • 大谷哲也
      • 大谷桃子
      • 竹口要
      • 田屋道子
      • 中本純也
      • 萩原千春
      • 萩原朋子
      • 松塚裕子
      • 小泉すなお
      • 古谷朱里
      • 大野七実
      • 阿部太一
      • 山田麻未
      • 沖澤真紀子
      • 前川わと
      • 竹村聡子
      • ふくべ窯
      • 樋口萌
    • 木工
      • アトリエ倭
      • kino workshop
      • 富井貴志
      • 前田充
      • 川端健夫
      • hyakka
      • 片田学
      • studio fujino
      • 水村真由子
      • もくのすけ
      • 平井岳・綾子
      • 石井宏治
      • 尾池豪
      • 木と漆 万緑
    • 金工
    • 布
      • 下地康子
      • RIRI TEXTILE
      • 佐藤かれん
    • 箒
      • 吉田慎司(中津箒)
    • 服
      • VANILLA
      • すずきみき
    • 籠
      • 稲垣尚友
      • 勢司恵美
      • kegoya
      • 戸隠かごや 朗々-rou rou-
      • 石毛みほ
    • 紙
      • にしむらあきこ
      • 森友見子
    • 革
      • ohama
      • 谷田貝綾子
    • カレンダー
      • 今井和世
    • ロウソク
      • 鈴木有紀子
    • 刺繍
      • 針の森
      • 繍 ぬいとり
      • TETOTE
    • その他
    • 書籍
      • 稲垣早苗
      • マリアンネ・イサガー
      • 稲垣尚友
    • 絵画
      • 大野八生
    • フェルト
    • 案内状郵送ご登録
    • 染織・木工
      • 糸花生活研究所
    • 木彫
      • クロヌマタカトシ
  • CONTACT
  • HOME
  • 木工
  • もくのすけ にとり盆 8寸

    ¥7,150

    もくのすけ 作 にとり盆 もくのすけさんのお仕事は、小田原漆器。 小田原漆器の定番中の定番と言われるお盆です。 昭和の時代には、各地の公民館や集会所には必ずあったお盆。 引き出物や記念品にもよく使われたそうです。 シンプルで用に徹していて、どんな器を載せても受け止めてくれる「小田原漆器のニトリボン」。 ノスタルジックで、どこか新鮮。 日々のお盆をお探しの方にお薦めします。 神奈川県小田原市に続く「小田原漆器」として制作をする「もくのすけ」。 ろくろによる挽き物と漆仕上げを一貫して行う鈴木友子さんの工房です。 誠実な素材にすなおな手仕事の小田原漆器伝統的な形のお盆です。 毎日の健やかな食卓にお勧めします。 材:けやき・漆 サイズ:径約24㎝

  • もくのすけ 4寸3分入れ子のお弁当箱

    ¥13,200

    もくのすけ 作 4寸3分入れ子のお弁当箱 神奈川県小田原市に続く「小田原漆器」として制作をする「もくのすけ」。 ろくろによる挽き物と漆仕上げを一貫して行う鈴木友子さんの工房です。 誠実な素材にすなおな手仕事で作られた木のお弁当箱。 下の段を上の段に重ねて入れ子に。 持ち歩きや収納をコンパクトにしていただけます。 木の蓋物として菓子や小物をいれてお使いいただくこともおすすめします。 材:けやき・漆 サイズ:高さ約11㎝ 径約13.3㎝ 木目は一点ずつ異なりますので、ご了承ください。

  • もくのすけ 5寸お弁当箱

    ¥8,250

    もくのすけ 作 5寸お弁当箱 神奈川県小田原市に続く「小田原漆器」として制作をする「もくのすけ」。 ろくろによる挽き物と漆仕上げを一貫して行う鈴木友子さんの工房です。 誠実な素材にすなおな手仕事で作られた木のお弁当箱。 木の蓋物として菓子や小物をいれてお使いいただくこともおすすめします。 材:けやき・漆 サイズ:高さ約6.2㎝ 径約15㎝ 木目は一点ずつ異なりますので、ご了承ください。

  • 木と漆 万緑 木地人形 ねむ ホウ

    ¥5,000

    木と漆 万緑 作 木地人形 ねむ ホウ 福井県で挽物(ひきもの)工芸を制作する山口唯奈さんが作る木地人形です。 白漆や生漆で木目を生かした拭き漆という技法で仕上げ、色漆で顔が描かれています。 人形の胴体部は空洞になっていて小豆を入れて、手にした方が振ってみると、シャカシャカと音が鳴り、樹種によって異なる音色や質感を感じていただけます。 また、押すとゆらゆらと体を揺らします。 音や揺れで、もの言わぬ物たちの声や動きが表現されています。 子育て中の日々の中、用途を超えて、『存在そのものに価値があるものを作ってみたい』と希って作られた木地人形には、「ねむ」と名付けられました。 サイズ:約 7cm × 7cm 高さ約 5.5cm

  • 木と漆 万緑 木地人形 ねむ ミズノサクラ

    ¥5,000

    木と漆 万緑 作 木地人形 ねむ ミズノサクラ 福井県で挽物(ひきもの)工芸を制作する山口唯奈さんが作る木地人形です。 白漆や生漆で木目を生かした拭き漆という技法で仕上げ、色漆で顔が描かれています。 人形の胴体部は空洞になっていて小豆を入れて、手にした方が振ってみると、シャカシャカと音が鳴り、樹種によって異なる音色や質感を感じていただけます。 また、押すとゆらゆらと体を揺らします。 音や揺れで、もの言わぬ物たちの声や動きが表現されています。 子育て中の日々の中、用途を超えて、『存在そのものに価値があるものを作ってみたい』と希って作られた木地人形には、「ねむ」と名付けられました。 サイズ:約 6cm × 6cm 高さ約 7.5cm

  • 木と漆 万緑 木地人形 ねむ 小 いちい

    ¥5,000

    木と漆 万緑 作 木地人形 ねむ 小 いちい 福井県で挽物(ひきもの)工芸を制作する山口唯奈さんが作る木地人形です。 白漆や生漆で木目を生かした拭き漆という技法で仕上げ、色漆で顔が描かれています。 人形の胴体部は空洞になっていて小豆を入れて、手にした方が振ってみると、シャカシャカと音が鳴り、樹種によって異なる音色や質感を感じていただけます。 また、押すとゆらゆらと体を揺らします。 音や揺れで、もの言わぬ物たちの声や動きが表現されています。 子育て中の日々の中、用途を超えて、『存在そのものに価値があるものを作ってみたい』と希って作られた木地人形には、「ねむ」と名付けられました。 サイズ:約 4.5cm × 4.5cm 高さ約 7cm

  • 木と漆 万緑 cup 中 ひのき

    ¥6,000

    木と漆 万緑 作 cup 中 ひのき サイズ:口径約 8cm 高さ約 5cm

  • 平井岳・綾子 栃汁椀 溜

    ¥13,200

    平井岳・綾子 作 栃汁椀 溜  「栃汁椀」は、平井夫妻の手になる定番中の定番の椀。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、独特の美しい木目が印象的な椀です。 炊きたての白米やお味噌汁に、ちょうど良い大きさです。 「作り手のしっかりとした漆器を使いたい」という方の初めの一品にもおすすめいたします。 ::: 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 サイズ:直径約12cm 高さ約7cm -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --

  • 平井岳・綾子 栃 汁椀 黒

    ¥13,200

    平井岳・綾子 作 栃 汁椀 黒 「栃汁椀」は、平井夫妻の手になる定番中の定番の椀。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、独特の美しい木目が印象的な椀です。 炊きたての白米やお味噌汁に、ちょうど良い大きさです。 「作り手のしっかりとした漆器を使いたい」という方の初めの一品にもおすすめいたします。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約12cm 高さ約7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --

  • 平井岳・綾子 溜塗 平椀 溜 栃

    ¥13,200

    平井岳・綾子 作 溜塗 平椀 溜 栃 鍋の季節に、取り鉢としておすすめの器です。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、栃ならではの木目が美しく印象的な平椀。 取り鉢の他にも、盛り鉢としても美しく重宝する器です。 ::: 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約14cm 高さ約5.8cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --

  • 平井岳・綾子 溜塗 平椀 黒塗 栃

    ¥13,200

    平井岳・綾子 作 溜塗 平椀 黒塗 栃 鍋の季節に、取り鉢としておすすめの器です。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、栃ならではの木目が美しく印象的な平椀。 取り鉢の他にも、盛り鉢としても美しく重宝する器です。 ::: 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約14cm 高さ約5.8cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --

  • 片田 学  レンゲスプーン 漆 ウォルナット

    ¥4,180

    片田 学 作 レンゲスプーン 漆 ウォルナット 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 樹種:ウォルナット 仕上げ:漆 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

  • 片田 学  スプーン 漆 ウォルナット

    ¥3,740

    片田 学 作 スプーン 漆 ウォルナット 素朴で美しいもの。 何気ないようであっても、豊かに複雑で、滋味深い。 使う人の手と心に、穏やかに触れるものを願って作られた木の器。 山梨の自然豊かな土地に暮らし、一点物の刳りものの木の器などの制作をしている片田学さん。 縁あって手元に巡ってきた、ひとつひとつの木と向き合い、周囲の山々や季節の移ろいににも想いをよせて暮らす心と、もの作りの手を、ともに澄ませて生まれた木の器です。 心地よい厚みの木の器は、食卓にも映え、インテリアとしても暮らしの風景に馴染んでゆきます。 ふっくらと、すっきりと。 穏やかさと、洗練さが響き合った片田さんの木の器。 使い手の心に添って、日々の暮らしの中で、長く時を共にしたくなる器です。 えごま油と蜜蝋をミックスした仕上げを施して、使うほどに彫あとは味わいを増し、深まってゆく自然な木の風合いをお楽しみください。 樹種:ウォルナット 仕上げ:漆 -- 〈お取り扱いの方法〉 木の風合いを活かすため、えごま油と蜜蝋で仕上げています。 日々のご使用が一番のお手入れになります。 使い初めは、食べ物の油分などが染みに感じますが、くり返し使うことで馴染み、全体が深い色に変化していきます。 ・普段のご使用後は、柔らかいスポンジなどを使い、水またはぬるま湯で洗ってください。 洗剤は使用可能ですが、油分の多い物を盛りつけたときだけで十分です。 カビや変色の原因となるので、水分を拭きとるか、よく乾かしてからしまってください。 〈注意点について〉 ・食器乾燥機や電子レンジは使用しないでください。 ・直射日光にあてたり、暖房や冷風による過度な乾燥、加熱、湿潤は木の割れ、反り、変形の原因となりますのでお気をつけください。 ・水分+鉄製のものに反応して黒く変色することがあります。 ・しまう際には反りを防止するために、立ててしまう、または伏せてしまうのがおすすめです。 反りがでた場合は、伏せて置いて様子をみてください。 〈ご家庭での再塗装について〉 オイル仕上げのものは、ご使用により表面がカサカサと乾燥してきたり、染みが気になる際などは、再塗装してみてください。 ご家庭の油の中では、食用のえごま油、あまに油、クルミ油などの乾油性のものがおすすめです。 キッチンペーパーなどを使い、油を表面に薄く塗りのばしてください。 5分ほど置いて木が油分を吸い込んだら、新たなキッチンペーパーで拭きとってください。 人の肌と同じように、乾燥などの際にはお手入れをしていただくことで、 時を経た風合いが増してゆきます。 皆様のお手元で、末長くお使いいただけることを願っております。 ー 片田 学 --

  • アトリエ倭 フォトブック 横型 ウォールナット

    ¥16,500

    アトリエ倭 作 フォトブック 横型 ウォールナット アイデアとデザイン力が魅力の香田佳人さんと、 優秀な建具職人の腕を持つ香田進さんの 力が合わさって生まれるアトリエ倭の木の額作品。 本の背表紙にみたてた背面にはマグネットが施され、中にLサイズの写真左右に5〜6枚づつしまえるフォトブック。 その日の気分にあわせて写真をかえたり、出張や旅のお供として持ち運びいただくこともできます。 贈り物としてもお薦めいたします。 サイズ 閉じた時:額外寸 約16cm × 約11cm 、作品外寸 (縦位置 L版 写真サイズ)、厚み 約3.5cm 開いた時(最大サイズ):額外寸 約26cm × 約11cm 、奥行 約9cm 樹種:ウォールナット・メープル ※アクリル板を使用しています。

  • アトリエ倭 額 『さかみち』 鏡

    ¥9,900

    アトリエ倭 作 額 『さかみち』 鏡 木工作家が手がけた仕立てのよい木の額に、質の良い鏡を組み合わせたもの。 和洋どのようなテイストのインテリアにさりげなくとけ込む美しい鏡額です。 『さかみち』とは、アトリエ倭が名付けた額の仕様です。 ::: 贈り物にもお薦めします。アイデアとデザイン力が魅力の香田佳人さんと、 優秀な建具職人の腕を持つ香田進さんの 力が合わさって生まれるアトリエ倭の木の額作品。 額サイズ:約 20.5cm × 約 15.5cm  厚み 約2.5cm 鏡サイズ:約 9.5cm × 約14.5cm 樹種:ブビンガ

  • アトリエ倭 コマ

    ¥1,375

    アトリエ倭 作 コマ アイデアとデザイン力が魅力の香田佳人さんと、 優秀な建具職人の腕を持つ香田進さんの 力が合わさって生まれるアトリエ倭の木の作品。 ① 小町亀甲【小町の意味:恋愛】 ② 重ね輪胴【重ね輪胴の意味:人の縁】 ③ 積み石角亀甲【積み石の意味:願いごと】 ④ 毘沙門亀甲【毘沙門の意味:富】 ⑤ 胡麻殻亀甲【胡麻殻の意味:健康】 素材:サクラ、ウォールナット、メープル等 サイズ:78 mm × 67 mm × 34 mm

  • 石井宏治 スコップ 栗

    ¥5,500

    石井宏治 作 スコップ 栗 プリミティブなフォルムを、丁寧な仕上げで作られた1点物のスコップ。 調味料やし好品の匙やインテリア小物としても印象的な木の道具です。 サイズ: スコップ|幅約 5cm 奥行約 10.3cm 持ち手の長さ約 9.7cm 樹種:栗

  • 石井宏治 木皿 くるみ Φ180

    ¥6,600

    石井宏治 作 木皿 くるみ Φ180 18世紀スウェーデンで使われていた木皿。 その使い込まれた美しさに魅せられて作り始めたというリム皿。 リムの部分と中央の皿の部分の高低差をあまり設けず、フラットな印象のプレート。 盛るだけではなく、カッティングボード的にも使っていた名残の形です。 当時の人は、このお皿を持ち歩いて、出先で食べ物(ジャガイモ?チーズ?肉・・・?)を盛って、裏側ではガシガシカトラリーも当てて使っていたのだそうです。 ご自宅はもとより、キャンプなどにも活躍する木の皿。 多彩にお使いいただいて、風合い豊かに育ててみてください。 木目は1点ごとに異なります。 画像とは違う木目のものをお届けする場合がございます。 一点一点、異なる木の風合いをお楽しみいただけますと幸いです。 サイズ:直径約 18cm 高さ約 1.1cm 樹種:胡桃 オイルフィニッシュ

  • 石井宏治 木皿 チェリー Φ210

    ¥8,360

    石井宏治 作 木皿 チェリー Φ210 18世紀スウェーデンで使われていた木皿。 その使い込まれた美しさに魅せられて作り始めたというリム皿。 リムの部分と中央の皿の部分の高低差をあまり設けず、フラットな印象のプレート。 盛るだけではなく、カッティングボード的にも使っていた名残の形です。 当時の人は、このお皿を持ち歩いて、出先で食べ物(ジャガイモ?チーズ?肉・・・?)を盛って、裏側ではガシガシカトラリーも当てて使っていたのだそうです。 ご自宅はもとより、キャンプなどにも活躍する木の皿。 多彩にお使いいただいて、風合い豊かに育ててみてください。 木目は1点ごとに異なります。 画像とは違う木目のものをお届けする場合がございます。 一点一点、異なる木の風合いをお楽しみいただけますと幸いです。 サイズ:直径約 21cm 高さ約 1.4cm 樹種:チェリー オイルフィニッシュ

  • 石井宏治 深皿 くるみ Φ215

    ¥8,800

    石井宏治 作 深皿 くるみ Φ215 18世紀スウェーデンで使われていた木皿。 その使い込まれた美しさに魅せられて作り始めたというリム皿。 リムの部分と中央の皿の部分の高低差をあまり設けず、フラットな印象のプレート。 盛るだけではなく、カッティングボード的にも使っていた名残の形です。 当時の人は、このお皿を持ち歩いて、出先で食べ物(ジャガイモ?チーズ?肉・・・?)を盛って、裏側ではガシガシカトラリーも当てて使っていたのだそうです。 ご自宅はもとより、キャンプなどにも活躍する木の皿。 多彩にお使いいただいて、風合い豊かに育ててみてください。 木目は1点ごとに異なります。 画像とは違う木目のものをお届けする場合がございます。 一点一点、異なる木の風合いをお楽しみいただけますと幸いです。 サイズ:直径(リムを含む) 約 21.5cm 深さ約 2.4cm 高さ約 2.9cm 樹種:胡桃 オイルフィニッシュ

  • 水村真由子 納豆ヘラ クリ ガラスR

    ¥3,960

    水村真由子 作 納豆ヘラ クリ ガラスR 奈良県で食にまつわる木の道具を製作している水村真由子さん。 一本ずつ切り出し、丁寧に彫り上げられた匙やカトラリー、調理道具など。 実用性を大切に製作に励む水村さんの心に広がるのは、恩師の手になる一本の匙の記憶。 食べることも好きな水村さん。 木という素材との出会いとあいまって、さまざまな食の道具が生まれています。 ベーシックなデザイン基に、丁寧な微調整をしながら長い愛用に適うものづくりをされています。 サイズ:持ち手幅約1.5cm 幅約2.5cm 長さ約15.1cm (持ち手幅は持ち手の真ん中付近で計測。) 樹種:クリ 仕上げ:ガラス塗料

  • 水村真由子 おおきいスプーン 山桜 ガラスR

    ¥4,620

    水村真由子 作 おおきいスプーン 山桜 ガラスR 奈良県で食にまつわる木の道具を製作している水村真由子さん。 一本ずつ切り出し、丁寧に彫り上げられた匙やカトラリー、調理道具など。 実用性を大切に製作に励む水村さんの心に広がるのは、恩師の手になる一本の匙の記憶。 食べることも好きな水村さん。 木という素材との出会いとあいまって、さまざまな食の道具が生まれています。 ベーシックなデザイン基に、丁寧な微調整をしながら長い愛用に適うものづくりをされています。 サイズ:持ち手幅約1cm 匙幅約4.2cm 長さ約7cm 樹種:山桜 仕上げ:ガラス塗料

  • 水村真由子 おおきいスプーン ブラックウールナット ガラスR

    ¥4,620

    水村真由子 作 おおきいスプーン ブラックウォールナット ガラスR 奈良県で食にまつわる木の道具を制作している水村真由子さん。 一本ずつ切り出し、丁寧に彫り上げられた匙やカトラリー、調理道具など。 実用性を大切に制作に励む水村さんの心に広がるのは、恩師の手になる一本の匙の記憶。 食べることも好きな水村さん。 木という素材との出会いとあいまって、さまざまな食の道具が生まれています。 ベーシックなデザイン基に、丁寧な微調整をしながら長い愛用に適うものづくりをされています。 サイズ:持ち手幅約1cm 匙幅約4.2cm 長さ約7cm 樹種:ブラックウォールナット 仕上げ:ガラスR

  • 水村真由子 ちいさいスプーン ブラックウォールナット ガラスR

    ¥3,520

    水村真由子 作 ちいさいスプーン ブラックウォールナット ガラスR 奈良県で食にまつわる木の道具を製作している水村真由子さん。 一本ずつ切り出し、丁寧に彫り上げられた匙やカトラリー、調理道具など。 実用性を大切に製作に励む水村さんの心に広がるのは、恩師の手になる一本の匙の記憶。 食べることも好きな水村さん。 木という素材との出会いとあいまって、さまざまな食の道具が生まれています。 ベーシックなデザイン基に、丁寧な微調整をしながら長い愛用に適うものづくりをされています。 サイズ:持ち手幅約0.9cm 匙幅約3.1cm 長さ約14.1cm 樹種:ブラックウォールナット 仕上げ:ガラス塗料

CATEGORY
  • 装身具
    • Anima uni
    • 吉田史
    • sasakihitomi
    • CHIAKI KAWASAKI
    • chiffon glass
    • aei
  • バッグ
    • いわもとあきこ
    • am
  • ガラス
    • 荒川尚也
    • さこうゆうこ
    • 津田清和
    • 津村里佳
    • 菊田佳代
    • 三浦侑子
    • 橋村野美知
    • 長谷部陽子
  • 陶磁
    • Awabi ware
    • 安斎新・厚子
    • 大島奈王
    • 大谷哲也
    • 大谷桃子
    • 竹口要
    • 田屋道子
    • 中本純也
    • 萩原千春
    • 萩原朋子
    • 松塚裕子
    • 小泉すなお
    • 古谷朱里
    • 大野七実
    • 阿部太一
    • 山田麻未
    • 沖澤真紀子
    • 前川わと
    • 竹村聡子
    • ふくべ窯
    • 樋口萌
  • 木工
    • アトリエ倭
    • kino workshop
    • 富井貴志
    • 前田充
    • 川端健夫
    • hyakka
    • 片田学
    • studio fujino
    • 水村真由子
    • もくのすけ
    • 平井岳・綾子
    • 石井宏治
    • 尾池豪
    • 木と漆 万緑
  • 金工
  • 布
    • 下地康子
    • RIRI TEXTILE
    • 佐藤かれん
  • 箒
    • 吉田慎司(中津箒)
  • 服
    • VANILLA
    • すずきみき
  • 籠
    • 稲垣尚友
    • 勢司恵美
    • kegoya
    • 戸隠かごや 朗々-rou rou-
    • 石毛みほ
  • 紙
    • にしむらあきこ
    • 森友見子
  • 革
    • ohama
    • 谷田貝綾子
  • カレンダー
    • 今井和世
  • ロウソク
    • 鈴木有紀子
  • 刺繍
    • 針の森
    • 繍 ぬいとり
    • TETOTE
  • その他
  • 書籍
    • 稲垣早苗
    • マリアンネ・イサガー
    • 稲垣尚友
  • 絵画
    • 大野八生
  • フェルト
  • 案内状郵送ご登録
  • 染織・木工
    • 糸花生活研究所
  • 木彫
    • クロヌマタカトシ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ソラノノオト

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 木工
  • 装身具
    • Anima uni
    • 吉田史
    • sasakihitomi
    • CHIAKI KAWASAKI
    • chiffon glass
    • aei
  • バッグ
    • いわもとあきこ
    • am
  • ガラス
    • 荒川尚也
    • さこうゆうこ
    • 津田清和
    • 津村里佳
    • 菊田佳代
    • 三浦侑子
    • 橋村野美知
    • 長谷部陽子
  • 陶磁
    • Awabi ware
    • 安斎新・厚子
    • 大島奈王
    • 大谷哲也
    • 大谷桃子
    • 竹口要
    • 田屋道子
    • 中本純也
    • 萩原千春
    • 萩原朋子
    • 松塚裕子
    • 小泉すなお
    • 古谷朱里
    • 大野七実
    • 阿部太一
    • 山田麻未
    • 沖澤真紀子
    • 前川わと
    • 竹村聡子
    • ふくべ窯
    • 樋口萌
  • 木工
    • アトリエ倭
    • kino workshop
    • 富井貴志
    • 前田充
    • 川端健夫
    • hyakka
    • 片田学
    • studio fujino
    • 水村真由子
    • もくのすけ
    • 平井岳・綾子
    • 石井宏治
    • 尾池豪
    • 木と漆 万緑
  • 金工
  • 布
    • 下地康子
    • RIRI TEXTILE
    • 佐藤かれん
  • 箒
    • 吉田慎司(中津箒)
  • 服
    • VANILLA
    • すずきみき
  • 籠
    • 稲垣尚友
    • 勢司恵美
    • kegoya
    • 戸隠かごや 朗々-rou rou-
    • 石毛みほ
  • 紙
    • にしむらあきこ
    • 森友見子
  • 革
    • ohama
    • 谷田貝綾子
  • カレンダー
    • 今井和世
  • ロウソク
    • 鈴木有紀子
  • 刺繍
    • 針の森
    • 繍 ぬいとり
    • TETOTE
  • その他
  • 書籍
    • 稲垣早苗
    • マリアンネ・イサガー
    • 稲垣尚友
  • 絵画
    • 大野八生
  • フェルト
  • 案内状郵送ご登録
  • 染織・木工
    • 糸花生活研究所
  • 木彫
    • クロヌマタカトシ