-
平井岳・綾子 銀蒔地 鉄鉢(てっぱつ) 白
¥17,600
平井岳・綾子 作 銀蒔地 鉄鉢 白 てっぱつ、とは、僧が托鉢 (たくはつ) で食物などを受けるのに用いる応器。 その美しいかたちを日々の器に写して作られた器です。 スープボウルやサラダボウル、和風パスタやお鍋の取り鉢。 銘々でも、お惣菜を盛るのにも。 汁粉やかき氷など、さまざまにお楽しみいただける万能の器です。 うっとりとする美しい曲線を、控えめに渋く輝く銀蒔地が施された漆器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約16.1cm 高さ約5.9cm 底面直径約7.1cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 蕎麦猪口 黒
¥11,000
平井岳・綾子 作 銀蒔地 蕎麦猪口 黒 使い心地のよい姿の蕎麦猪口。 高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 蕎麦猪口ならではの多様使いをお楽しみください。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約8.5cm 高さ約6.7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 蕎麦猪口 白
¥11,000
平井岳・綾子 作 銀蒔地 蕎麦猪口 白 使い心地のよい姿の蕎麦猪口。 高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 蕎麦猪口ならではの多様使いをお楽しみください。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約8.5cm 高さ約6.7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 蕎麦猪口 斑
¥11,000
平井岳・綾子 作 銀蒔地 蕎麦猪口 斑 使い心地のよい姿の蕎麦猪口。 高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 蕎麦猪口ならではの多様使いをお楽しみください。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約8.5cm 高さ約6.7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 銘々皿 黒
¥14,300
平井岳・綾子 作 銀蒔地 銘々皿 黒 新作の銘々皿。 菓子にもお食事のお取り皿にもふさわしい5寸皿です。 皿の面の塗りの美しさもさることながら、高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 揃えた色もよし、色違いでお使いいただいてもお席に華やぎが現れる器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約15cm 高さ約4cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 銘々皿 白
¥14,300
平井岳・綾子 作 銀蒔地 銘々皿 白 新作の銘々皿。 菓子にもお食事のお取り皿にもふさわしい5寸皿です。 皿の面の塗りの美しさもさることながら、高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 揃えた色もよし、色違いでお使いいただいてもお席に華やぎが現れる器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約15cm 高さ約4cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 銀蒔地 銘々皿 斑
¥14,300
平井岳・綾子 作 銀蒔地 銘々皿 斑 新作の銘々皿。 菓子にもお食事のお取り皿にもふさわしい5寸皿です。 皿の面の塗りの美しさもさることながら、高台のみ溜め塗りとしたデザインが心憎い秀逸さです。 揃えた色もよし、色違いでお使いいただいてもお席に華やぎが現れる器です。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約15cm 高さ約4cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井 岳・綾子 蒔地箸 黒
¥5,500
平井 岳・綾子 作 蒔地 箸 黒 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 木地に漆を塗って、そこに地の粉(じのこ) と呼ばれる珪藻土を蒔くようにして塗り重ねて作られるもの。 硬質な仕上がりなのでひときわ丈夫さがますものです。 マットな表情がモダンですが、プラスチックにはない奥行きのある色調、風合いが美しい漆の箸です。 サイズ:長さ約22.5cm 素材:ヒバ 漆 珪藻土 ※箱なし -- ◯お箸の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とスポンジで洗ってください。 ・硬いスポンジやたわしなどは使用しないでください。 ・長時間水に浸けないでください。 --
-
平井岳・綾子 蒔地箸 白
¥5,500
平井 岳・綾子 作 蒔地 箸 白 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 木地に漆を塗って、そこに地の粉(じのこ) と呼ばれる珪藻土を蒔くようにして塗り重ねて作られるもの。 硬質な仕上がりなのでひときわ丈夫さがますものです。 マットな表情がモダンですが、プラスチックにはない奥行きのある色調、風合いが美しい漆の箸です。 サイズ:長さ約22.5cm 素材:ヒバ 漆 珪藻土 ※箱なし -- ◯お箸の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とスポンジで洗ってください。 ・硬いスポンジやたわしなどは使用しないでください。 ・長時間水に浸けないでください。
-
平井 岳・綾子 蒔地 箸 弁柄
¥5,500
平井 岳・綾子 作 蒔地 箸 弁柄 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 木地に漆を塗って、そこに地の粉(じのこ) と呼ばれる珪藻土を蒔くようにして塗り重ねて作られるもの。 硬質な仕上がりなのでひときわ丈夫さがますものです。 マットな表情がモダンですが、プラスチックにはない奥行きのある色調、風合いが美しい漆の箸です。 サイズ:長さ約22.5cm 素材:ヒバ 漆 珪藻土 ※箱なし -- ◯お箸の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とスポンジで洗ってください。 ・硬いスポンジやたわしなどは使用しないでください。 ・長時間水に浸けないでください。 --
-
平井岳・綾子 栃汁椀 溜
¥13,200
平井岳・綾子 作 栃汁椀 溜 「栃汁椀」は、平井夫妻の手になる定番中の定番の椀。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、独特の美しい木目が印象的な椀です。 炊きたての白米やお味噌汁に、ちょうど良い大きさです。 「作り手のしっかりとした漆器を使いたい」という方の初めの一品にもおすすめいたします。 ::: 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 サイズ:直径約12cm 高さ約7cm -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 栃 汁椀 黒
¥13,200
平井岳・綾子 作 栃 汁椀 黒 「栃汁椀」は、平井夫妻の手になる定番中の定番の椀。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、独特の美しい木目が印象的な椀です。 炊きたての白米やお味噌汁に、ちょうど良い大きさです。 「作り手のしっかりとした漆器を使いたい」という方の初めの一品にもおすすめいたします。 ::: 福島県猪苗代町在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約12cm 高さ約7cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 溜塗 平椀 溜 栃
¥13,200
平井岳・綾子 作 溜塗 平椀 溜 栃 鍋の季節に、取り鉢としておすすめの器です。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、栃ならではの木目が美しく印象的な平椀。 取り鉢の他にも、盛り鉢としても美しく重宝する器です。 ::: 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約14cm 高さ約5.8cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --
-
平井岳・綾子 溜塗 平椀 黒塗 栃
¥13,200
平井岳・綾子 作 溜塗 平椀 黒塗 栃 鍋の季節に、取り鉢としておすすめの器です。 栃の木に生漆を2、3回塗り重ね、とろみのある艶やかな質感と、栃ならではの木目が美しく印象的な平椀。 取り鉢の他にも、盛り鉢としても美しく重宝する器です。 ::: 福島県郡山市在住の塗師、平井岳さんと綾子さん夫妻による木と漆にまつわる制作工房です。 オリジナルのデザインによって木地を発注し、その木地に漆を塗りあげて完成させていく仕事。 上塗りには、自ら掻いた国産漆(樹液)を用いることによって、得も言われぬ艶が生まれます。 漆をこよなく愛するおふたりならではのものづくりは、古来からつながる確かさと、現代のデザインが融合したヒナタノオトお薦めの漆器です。 日々の食のうつわに漆の椀を。 繰り返し手にするほどに硬く丈夫になり、すべらかな艶が深まってゆく、育てる愉しみのある器です。 サイズ:直径約14cm 高さ約5.8cm ※専用のお箱がございます。 -- ◯漆について 私たちは漆の採取、『漆掻き』に取り組み 自ら山で採った漆を精製して作品を制作しています。 (現在は上塗り、最終工程に使用しています) その一番の特徴は塗りあがりの透明度と質感にあります。 漆は、採り方、精製方法、乾かし方で品質が大きく変わり、気候や漆の様子を見極める必要があります。 一つ一つの工程の中で漆が生き物であることを実感しながら 自分たちの作品に合う漆、漆に合うかたちを追い求めています。 そういった自分の意思だけではままならない部分にこそ美しさを感じます。 漆器は時間が経つと次第に明るくなり、艶が出てきます。 使い手の方に育てていただき、その美しさを感じていただければ幸いです。 ◯漆器の取り扱いについて ・電子レンジ、食洗機の使用はできません。 ・使用後は食器用洗剤とやわらかいスポンジで洗ってください。 ・沸騰しているものを注がないでください。変色の原因になります。 ・器の使い始めは漆のにおいが気になる場合がありますが、繰り返し使用していただくことにより、においが軽減されます。 ・塗り直しや修理を承っております。お気軽にご相談ください。 --